top of page

第1回石川県総合模試を終えて

第1回石川県総合模試が終わりました。

そこで、今回出題された国語の問題(論説文)について、一言しておきたいと思います。

まず、千住博氏「絵を描く悦び」よりの文章は、入試や過去の模試の問題と比べると、比較的読みやすい方ではなかったかと思います。というのは、「個性」という抽象的なテーマを題材にしながらも、これについて順を追って身近で具体的な説明が与えられており、この文章を読む人が「あぁ、そういうことか」と納得できるように書かれているからです。

では、そんな文章に対する設問はどうでしょうか。(特に記述の)設問は一貫して、「筆者の提示する抽象的な話を具体的に言い換えるとどうなるか?」という聞き方をしています。具体例は何かを説明するときによく使われますので、文章を読む上では気にかけるべき箇所の一つとなります。先述したことに関わりますが、筆者が「個性」という抽象的な話題をいかに身近な例によって説明しようとしているのか、ということには注目すべきでしょう。

ちなみに、当然のことながら、過去の入試を意識した問題の構成となっているので、受験者の皆さんは本番もこのようなスタイルで問われるのだと思ってOKです。

以上、本当に簡単ではありますが、論説文についての所感でした。

 
 
 

最新記事

すべて表示
石川県総合模試⑧ 寸評

毎年感じていることですが、本当にあっという間ですね。 やるべきことをやりきって、後悔のない受験をしましょう! 【国語】 ・説明的文章 山極 寿一 「言葉に限界 五感をいかして」 本文、設問共に難易度は易しいです。解答は、文法的なミスがないか、人が読んで理解できるかを意識しな...

 
 
 
未公開!?の合格速報

(*今確認したら昨年12月に公開したと思っていたブログが下書きに入ったまま公開されていなかったので、遅ればせながら今アップします。) ―――――――――――――――――――――――――――――― 今年度もロジカから大学合格者が出ました!...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

  © 2019 by Logica, created with Wix.com

bottom of page